土方雄永(読み)ひじかた かつなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土方雄永」の解説

土方雄永 ひじかた-かつなが

1851-1884 幕末-明治時代大名,華族
嘉永(かえい)4年3月21日生まれ。土方雄嘉(かつよし)の長男。安政5年(1858)伊勢(いせ)(三重県)菰野(こもの)藩主土方家12代となる。幕命により討幕派の浪士をあずかり幽閉するが,藩論尊王にかたむき,新政府の東征軍を支援した。明治17年5月10日死去。34歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む