デジタル大辞泉 「土棲蜂」の意味・読み・例文・類語 つち‐すがり【土棲=蜂】 ジガバチ科のハチ。体長約1センチ。体は黒色の地に黄色の帯があり、腹の各節はくびれる。地中深く穴を掘り、狩った甲虫の幼虫やハナバチなどを運び入れて卵を産みつける。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「土棲蜂」の意味・読み・例文・類語 つち‐すがり【土棲蜂】 〘 名詞 〙① ハチ(膜翅)目アナバチ科フシダカバチ亜科に属するハチの総称。体長七~一六ミリメートルで、腹部の各節間は強くくびれている。体は黒色で黄色斑がある。夏ごろ現われ、雌は地中に穴を掘って巣をつくり、コハナバチ類などを捕えて、それに産卵する。ナミツチスガリ、マルモンツチスガリ、アカアシツチスガリなど日本に一五種が分布する。ふしだかばち。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕② 昆虫「じがばち(似我蜂)」の異名。〔物類称呼(1775)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「土棲蜂」の解説 土棲蜂 (ツチスガリ) 学名:Cerceris harmandi動物。ジガバチ科の昆虫 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by