土気城跡
とけじようあと
[現在地名]緑区土気町
戦国期、土気および本納(現茂原市)周辺の上総東部に勢力を有した土気酒井氏の本城跡。九十九里平野を望む比高八〇メートルほどの台地端に占地し、城ノ内を実城と想定、その南西に二の曲輪、さらに南西に三の曲輪が連なり、これらを囲むように小規模の金谷曲輪・井戸沢曲輪・馬出状曲輪を構えていたと考えられる。台地続きは堀切を厳重に入れて防御している。現在みられる遺構は大規模な空堀と土塁、馬出状曲輪の存在などから、同氏の滅びる天正(一五七三―九二)末期段階のものと考えられる。伝承では土気城には酒井氏の祖定隆(清伝)が一五世紀の終り頃に入部したとされる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 