土気城跡(読み)とけじようあと

日本歴史地名大系 「土気城跡」の解説

土気城跡
とけじようあと

[現在地名]緑区土気町

戦国期、土気および本納ほんのう(現茂原市)周辺の上総東部に勢力を有した土気酒井氏の本城跡。九十九里平野を望む比高八〇メートルほどの台地端に占地し、じよううちを実城と想定、その南西に二の曲輪、さらに南西に三の曲輪が連なり、これらを囲むように小規模の金谷かなや曲輪・井戸沢いどさわ曲輪・馬出状うまだしじよう曲輪を構えていたと考えられる。台地続きは堀切を厳重に入れて防御している。現在みられる遺構は大規模な空堀と土塁、馬出状曲輪の存在などから、同氏の滅びる天正(一五七三―九二)末期段階のものと考えられる。伝承では土気城には酒井氏の祖定隆(清伝)が一五世紀の終り頃に入部したとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android