惣無事令(読み)そうぶじれい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「惣無事令」の意味・わかりやすい解説

惣無事令
そうぶじれい

豊臣(とよとみ)平和令ともいう。豊臣政権による全国的な私戦禁止令。この概念は、豊臣秀吉天下統一や中世から近世への移行の政治史を、軍事力と戦争による全国征服過程とみなす通説的な理解に対し、その基調を、中世を通じて領主層から村落にわたり広く展開した、喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)法など私戦(自力救済慣行)の規制の動向、つまり社会の総体に及ぶ平和の動向の総括としてとらえる立場から提起された。

 秀吉は1585年(天正13)関白政権の樹立と同時に、戦国大名間の領土紛争の豊臣裁判権による平和的解決を掲げて、すべての戦国の戦争を私戦として禁止する政策を「惣無事の儀」とよんで、九州をはじめとして関東・東北から朝鮮にまで及ぼした。この惣無事令による領土裁定は、「当知行(とうちぎょう)」つまり中世の領有関係の到達点を基準とし、「国分け」とよばれた。これを受諾して上洛(じょうらく)した領主は豊臣大名として領土の知行を確定され、違反した領主は豊臣軍による「征伐」の制裁を受けたが、滅ぼされたのは関東の北条氏だけであった。

 また、この私戦禁止の基調は、農民レベルの山・野・水争いなど、村どうしの喧嘩の規制にも及ぼされた。すなわち、中世社会の課題解決の基本的な方式とされた、村落と農民の武力行使や報復行為、つまり自力・自検断の慣行の総体に及ぶ規制が、「喧嘩停止(ちょうじ)」令を通じて、政権成立の当初から一貫して展開され、違反する村には「成敗(せいばい)」の制裁が加えられた。さらに、海上での八幡(ばはん)・海賊行為を規制した豊臣の「海賊停止」令や、百姓の武装権を凍結する「刀狩」令も、これら一連の惣無事の政策の一環であり、豊臣平和令ともいうべき惣無事令の原則は徳川政権にも継承され、近世社会を通じて長く維持された。

[藤木久志]

『高木昭作「『秀吉の平和』と武士の変質」(『思想』721号所収・1984・岩波書店)』『藤木久志著『豊臣平和令と戦国社会』(1985・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「惣無事令」の意味・わかりやすい解説

惣無事令 (そうぶじれい)

豊臣政権の私戦禁令。16世紀末の豊臣秀吉による戦国社会の統一を武力征服の成功としてとらえる通説に対し,平和令の展開こそ統一策の基調とみる立場から提唱された概念。一揆の時代といわれる中世社会の性格を特徴づけていた,紛争解決における私戦・喧嘩つまり自力救済の慣習は,分国内の紛争解決権を独占しようとする戦国大名の喧嘩両成敗法などによってつよく規制されるにいたる。この方向を継承した豊臣政権は1585年(天正13),関白の権威を背景とし,戦国争乱の原因をなす領土紛争の豊臣裁判権による裁定を条件として,九州の戦国大名に戦争の即時停止を求め,87年これを〈惣無事之儀〉と号してさらに関東・東北に及ぼした。命令を無視して〈征伐〉をうけた島津,後北条の両大名のほかは,領土を確定されて豊臣政権下に地位を保障された。同じころ,戦国村落間の山・野・水紛争に対しても,裁判による平和な解決を命じ武力解決の慣習を禁止する喧嘩停止令を発令し,さらに刀狩令を発して農民の紛争解決のための自由な武器の使用を規制した。以上の戦国大名私戦禁令,戦国村落喧嘩停止令を合わせた豊臣惣無事令こそは,天下統一を実現し幕藩体制の性格を規定した豊臣政権の政策基調である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「惣無事令」の意味・わかりやすい解説

惣無事令【そうぶじれい】

1585年,豊臣秀吉は戦国大名間の戦争(領土紛争)を私戦と断じ,私戦禁止令(大名の平和令)を出し,受諾した大名については領土を認め地位を保障した。この武力征服によらない平和統一政策が〈関東惣無事之儀〉などと標榜されたことから惣無事令と呼ぶ。広義には喧嘩停止令(村の平和令)・刀狩令(百姓の平和令)・海賊停止令(海の平和令)など一連の治安政策を指し,豊臣政権は平和令を政策基調として天下統一を達成したとの見解をとる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「惣無事令」の解説

惣無事令
そうぶじれい

豊臣平和令とも。豊臣政権の私戦禁止令。無事とは和平・和睦を意味する。豊臣秀吉は,1585年(天正13)関白就任とともに九州の戦国大名たちに戦争の即時停止を求め,領土紛争を裁定する態度を明らかにし,翌年には関東・奥羽の全域に同様の命令を発した。この命令に背いたとみなされた九州の島津氏や関東の後北条氏は,秀吉の武力によって「征伐」され,秀吉の領土分割に従うことになった。これは中世社会の慣習であった自力救済権を否定するもので,戦国大名に対する私戦禁止だけでなく,村に対する喧嘩停止令,百姓・町人に対する刀狩令,海民に対する海賊停止令(ばはん禁止令)など,一連の政策の基調となっているとする説が有力である。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「惣無事令」の解説

惣無事令
そうぶじれい

1585年,関白に任じられた豊臣秀吉が,天皇の権威と圧倒的な武力を背景に,戦国大名間の私闘の停止と秀吉による領土紛争の裁定を決めた命令
九州の島津氏・小田原の北条氏はこれに反したとして征討された。豊臣秀吉の全国統一を支える論理となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android