土田衡平(読み)つちだ こうへい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土田衡平」の解説

土田衡平 つちだ-こうへい

1836-1864 幕末武士
天保(てんぽう)7年生まれ。出羽(でわ)矢島藩(秋田県)藩士。赤坂貞介と名前をかえて水戸天狗(てんぐ)党の挙兵に参加し,幕府および諸藩の兵とたたかう。捕らえられて元治(げんじ)元年11月5日処刑された。29歳。通称は久米蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む