土肥 樵石
ドヒ ショウセキ
明治・大正期の書家
- 生年
- 天保12年10月11日(1841年)
- 没年
- 大正4(1915)年9月24日
- 出生地
- 肥後国熊本(熊本県)
- 本名
- 土肥 直康(ドヒ ナオヤス)
- 経歴
- もと肥後熊本藩士で、幼名は章之進、のち直康に改める。幼少より藩校・時習館に入り、のち和田耕雲・元田永孚に学び、欧陽詢・懐素石の書を私淑して遂に一家を成す。のち元田の招きで上京、宮内庁に入り、華族女学校(のちの学習院)の書道教師を務めた。草書・仮名に優れた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
土肥樵石 どひ-しょうせき
1841-1915 明治-大正時代の書家。
天保(てんぽう)12年10月11日生まれ。土肥春曙(しゅんしょ)の父。もと肥後熊本藩士。和田耕雲,元田永孚(もとだ-ながざね)にまなぶ。のち元田の招きで上京,宮内省にはいり,華族女学校(現学習院)の書道教師をつとめた。草書,かなにすぐれた。大正4年9月24日死去。75歳。幼名は章之進。名は直康(なおやす)。通称は宇宙。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 