在庵円有(読み)ざいあん えんう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「在庵円有」の解説

在庵円有 ざいあん-えんう

1266-1349 鎌倉-南北朝時代の僧。
文永3年生まれ。臨済(りんざい)宗。法位円性の法をつぎ,京都正伝寺の住持となる。康永3=興国5年足利尊氏が摂津矢田部(兵庫県)に福海寺を創建したとき,その開山(かいさん)となった。貞和(じょうわ)5=正平(しょうへい)4年11月21日死去。84歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む