地口行灯(読み)ジグチアンドン

精選版 日本国語大辞典 「地口行灯」の意味・読み・例文・類語

じぐち‐あんどんヂぐち‥【地口行灯】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「じぐちあんどう」とも ) 地口を書いた行灯。多く戯画を添えて描き、祭礼の折などに路傍や軒先などに掛けられた。地口。
    1. [初出の実例]「雨こんこんと地口行燈仕舞」(出典:雑俳・柳多留‐二八(1799))
    2. 「柱の黒い家の状(さま)、恰も獺が祭礼(まつり)をして、白張の地口行燈(ヂグチアンドン)を掛連ねた、鉄橋を渡るやうである」(出典歌行燈(1910)〈泉鏡花〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の地口行灯の言及

【行灯】より

…いずれも紙ばりで,看板,広告のために,これに絵や字を書いている。掛行灯には,座敷や廊下などの柱に掛けて照明に使用するもの,玄関,店先,屋台などに掛けて看板,広告に用いるもの,社寺の参道,境内などに掛けて灯籠がわりに用いる地口(じぐち)行灯などがある。掛行灯には形態の変わったものや,絵画,文字を書いたものが多い。…

※「地口行灯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む