泉鏡花の短編小説。1910年(明治43)1月『新小説』に発表。17年(大正6)8月春陽堂刊の『粧蝶集』に収録。鏡花の母は能楽にかかわる家の出であり、『歌行燈』は能の世界に題材をとる円熟期の作。恩地源三郎の養子喜多八は、能楽界の鶴(つる)とうたわれながら、若気の過ちから、同じ流儀の盲人宗山に芸のうえで侮辱を与え自殺に追い込む。宗山の娘お三重は芸者に身を落とし、破門された喜多八は、いまは博多節(はかたぶし)の門付(かどづけ)芸人。源三郎が鼓の名手雪叟(せっそう)と桑名に宿をとった夜、彼らの席によばれたのは偶然にもお三重であった。そこからほど近いうどん屋で酒を飲みながら懺悔(ざんげ)する喜多八。桑名の夜景のなかで宿命の糸がやがて一つに結び合わされる。緊密な構成をもつ傑作。
[笠原伸夫]
『『歌行燈』(岩波文庫・旺文社文庫・新潮文庫)』▽『笠原伸夫著『歌行燈の空間構成』(『近代小説と夢』所収・1978・冬樹社)』
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...