地名学(読み)ちめいがく(その他表記)toponymy

翻訳|toponymy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地名学」の意味・わかりやすい解説

地名学
ちめいがく
toponymy

地名に関する諸問題を総合的に研究し体系づけることを目的とする学問。対象となる地名には,海,山,川,平野など自然物の名前,市町村集落など居住地域の名前,道路や橋など人工物の名前が含まれる。方法論的には学者によって見解相違があるが,最も普通には,言語学,地理学,歴史学,民俗学などの接点のうえに立つ総合的学問とされる。したがって,明らかにしようとすることも,地名の由来原義と地名の変遷,地理的条件と地名のかかわり,地名と人間生活のかかわりなど,多岐にわたる。諸言語の系統がはっきりし,古い文献資料にも富むヨーロッパ,特にドイツ,ベルギー北欧で盛んである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む