地子帳(読み)ジシチョウ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「地子帳」の意味・読み・例文・類語

じし‐ちょうヂシチャウ【地子帳】

  1. 〘 名詞 〙 奈良・平安時代、地子を計算して諸国から中央に提出した帳簿。地子田の田品などを記入し、主税寮・主計寮・太政官厨家へ提出した。
    1. [初出の実例]「凡諸国地子帳造三通、一通送主税寮、〈略〉、具録田上中下及損益、附正税帳使申送」(出典延喜式(927)二三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む