地景(読み)ちけい

精選版 日本国語大辞典 「地景」の意味・読み・例文・類語

ち‐けい【地景】

  1. 〘 名詞 〙
  2. その土地のながめ、景色。その土地の様子形勢
    1. [初出の実例]「此京程に地景(チケイ)目出く、王業久しかるべき所なしとて」(出典源平盛衰記(14C前)一六)
    2. [その他の文献]〔盧照隣‐益州玉真観主黎君碑〕
  3. 刀剣の刃文(はもん)一つ金筋がはいっているように見えるもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「地景」の読み・字形・画数・意味

【地景】ちけい

景色。

字通「地」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の地景の言及

【日本刀】より

…これには丁子様の映や棒状の棒映がある。異質の鋼が交じって線状に強く光るものを〈地景〉(地にあるもの),〈稲妻〉(刃にあるもの),〈金筋〉という。
[彫物]
 刀身に施した彫刻には,太刀や刀には〈棒樋(ぼうび)〉(鎬地の全面を彫る),〈二筋樋〉(鎬地に2本の樋を並べて彫ったもの)などがあり,短刀には〈護摩箸(ごまはし)〉(2本の細い棒状のもの)と〈剣(すけん)〉(柄(つか)のない剣のことであるが,柄付のものもある),〈くりから竜(俱梨伽羅竜)〉(剣にからまりつき剣頭をのみこもうとするもの)などが多い。…

※「地景」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む