湖の流域の両側を断層崖(がい)によって限られた低地(地溝)の凹部に水をたたえた湖。地溝は、盆地状をなしたり細長く延びた形状である場合が多く、地殻の伸張や圧縮によって生ずる。地溝湖は広義には断層湖に同じであり、造陸運動や曲降(地盤が緩やかに下にたわむ変動)などで形成された湖とともに、構造湖の一種に入る。深度の大きな湖が多い。アフリカ東部を南北に縦断する大地溝帯には、トゥルカナ湖(ルドルフ湖)、タンガニーカ湖、マラウイ湖(ニアサ湖)などの代表的な地溝湖が存在する。ヨルダン地溝帯に位置する死海も典型的な例であり、湖面の海抜高度は平均海面下405メートル(地表上の最低点であり、今後さらに湖面の低下が懸念されている)、湖底は海面下830メートルに達する。日本では、長野県の青木湖や木崎湖などが地溝湖の例である。
[森 和紀]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新