デジタル大辞泉
「トゥルカナ湖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トゥルカナ湖
とぅるかなこ
Lake Turkana
アフリカ東部、ケニア北部のアフリカ大地溝帯中にある細長い湖。北端はエチオピア領内にある。湖面標高375メートル、深さ73メートル。激しい蒸発のため面積は縮小中で、約6400平方キロメートル。湖中にいくつかの火山性の島がある。北からオモ川、西からターウェル川が流入するが、流出する川はない。ワニ、カバが生息し、魚類が多い。1888年にオーストリアのテレキ伯爵Count Sámuel Teleki(1845―1916)によって「発見」され、当時の皇太子の名にちなんでルドルフ湖と命名された。現在は付近の住民と同名のトゥルカナ湖とよぶ。東岸とオモ川の河岸段丘は化石が豊富で、1972年ケニア国立博物館のリーキーRichard Erskine Leakey(1944―2022)が250万年前のものとみられる人骨を発見し、世界最古の人骨として話題になった。
[中村和郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トゥルカナ湖
トゥルカナこ
Lake Turkana
ケニア北部に広がる南北に細長い湖。ルドルフ湖 Lake Rudolfともいう。北端部はエチオピアに属する。面積 6405km2。周囲 900km。水面標高 375m,最大水深 73m。ケニア高原とエチオピア山地の間にある低い高原上にあり,水源はエチオピアのアビシニア高原に源を発するオモ川。雨季にはトゥルクウェル川とケリオ川が西岸から流入。流出河川はない。湖水はソーダ分を含みやや塩辛いが,カワスズメ(ティラピア)などの魚が豊富に生息し,ワニ,カバ,水鳥類も多い。周辺に村落は少なく,西岸でトゥルカナ族,南岸でサンブル族などが遊牧生活を営む。1997年トゥルカナ湖国立公園群として世界遺産の自然遺産に登録。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
トゥルカナ[湖]
Lake Turkana
東アフリカ,ケニア北西部にある無口湖(排水河川のない湖)。アフリカ大地溝帯に属する構造湖で,湖面標高375m,面積7100km2(アフリカ5位),最大深度73m。ルドルフ湖Lake Rudolfとも呼ばれるが,それは1888年オーストリアのテレキ伯が探検し,当時の皇太子にちなんで命名したからである。湖の周辺に住むナイル・ハム系の牧畜民トゥルカナ族はバッソ・ナロク(黒い水)と呼ぶ。クロコダイル,ナイルスズキなどが生息し,かつてはナイル水系に含まれていたことを暗示している。
執筆者:戸谷 洋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 