地
神社
ちぎじんじや
[現在地名]田辺町普賢寺
古代寺院普賢寺の後身と伝える観音寺本堂西側に隣接した小丘上の字匙ヶ谷にある。祭神は大国主命・大山祇命・活気長足比売命。旧村社。「延喜式」神名帳の綴喜郡にみえる「地祇神社」に比定される。九条家本は「チノキ」とか「クニツヤシロ」、金剛寺本は「チノキ」と訓じる。渡会延経の「神名帳考証」は「クニカミ」、「特選神名牒」や「京都府地誌」は「クニツカミ」とし、「田辺町史」は「クニツ」として「くにつじんじゃ」としている。社伝ではもと観音寺の北東の山手にあったが、天文年間(一五三二―五五)に現在地に移したという。所伝を近世に図示したと考えられる筒城郷朱智荘佐賀荘両惣図(田辺町史)には「大御堂」(観音寺)の北に「大講堂」があり、そのまた北に「普賢教寺」と記され、この東隣に南北に並んで二社が記される。北は「御霊社」とあり、南は「地主社」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 