地衣成分(読み)ちいせいぶん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地衣成分」の意味・わかりやすい解説

地衣成分
ちいせいぶん

地衣体を構成する菌類が、同じく地衣体を構成する藻類によって合成された炭水化物、糖アルコールを素材として二次的に生体内合成した第二次代謝産物総称。この第二次代謝産物は、緑色植物の成分や菌類の成分と共通しているものはごく少なく、菌類と藻類が共生状態になった地衣類特有の代謝産物と考えられている。代表的な地衣成分には、デプシド、デプシドン、ジベンゾフラン、クロログルシン誘導体、アントラキノン類、キサントン、プルビン酸系化合物、トリテルペノイドがあげられる。このなかのデプシド、デプシドンは早くから地衣酸の名前で知られ、地衣類の分類に有力な手掛りを与えるものとして利用されてきた。多くの地衣類は1種類ないし数種類の地衣成分を含有しているため、この成分の種類によって地衣類の種を分類する、いわゆる化学分類の方法が一般的に行われている。たとえば、ムシゴケトキワムシゴケ高山のハイマツ帯などに混生していることが多いが、ムシゴケはデプシドの一種であるタムノール酸を含み、トキワムシゴケはベオミケス酸とスカマート酸を含むことで区別される。

 地衣成分の多くは、無色ないし白色であるが、ときには黄色や橙黄(とうこう)色などのものもある。これらの成分は色素として古くから用いられてきた。リトマスゴケ属の数種の地衣類がその一例である。また、ニュージーランドマオリ人なども、ヨロイゴケ属の地衣類を染料として利用してきた。

[佐藤正己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の地衣成分の言及

【地衣類】より

…放出された胞子は適当な藻類を見つけて共生し,新個体を形成すると考えられている。 地衣類の多くは地衣類特有の地衣酸(または地衣成分)と呼ばれる二次代謝産物を含んでいる。地衣酸は共生活動の産物と考えられるが,その働きについてはよくわかっていない。…

※「地衣成分」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android