地震と時間予測モデル

共同通信ニュース用語解説 「地震と時間予測モデル」の解説

地震と時間予測モデル

地下に蓄積されたひずみエネルギーが、プレート断層が動くことで解放される現象地震で、このすべり量が大きいほど巨大になる。時間予測モデルは、前回起きた地震のすべり量から次に起きる地震の時間を予測する手法で、地震の大きさに比例して次の地震までの間隔が長くなると考える。政府地震調査委員会は、プレート境界海溝や活断層で起こる地震の規模確率を予測し「長期評価」として公表しており、南海トラフの長期評価のみ時間予測モデルを用いている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む