坂上竹烟(読み)さかがみ ちくえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂上竹烟」の解説

坂上竹烟 さかがみ-ちくえん

1795-1862 江戸時代後期の俳人
寛政7年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)草津温泉宿をいとなむ。田川鳳朗(ほうろう)にまなび,諸国の俳人とまじわる。竹烟社をつくった。文久2年死去。68歳。通称は治左衛門。別号に一夏庵。編著に「水鶏笛集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む