デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂上重次郎」の解説 坂上重次郎(初代) さかがみ-じゅうじろう 1774-1816 江戸時代後期の陶業家。安永3年生まれ。享和元年紀伊(きい)和歌山城下の鈴丸丁に開窯し,瑞芝(ずいし)焼(鈴丸焼,滅法谷焼)を創業。青木木米(もくべい)をまねき,精巧な青磁を製作した。鈴丸十次郎の銘もみられる。文化13年7月17日死去。43歳。通称は十次郎。号は瑞芝。屋号は岡崎屋。 坂上重次郎(2代) さかがみ-じゅうじろう 1802-1872 江戸後期-明治時代の陶業家。享和2年生まれ。初代坂上重次郎の子。わかくして2代をつぎ,一族の岡崎屋喜右衛門の補佐をうけ,瑞芝(ずいし)焼の経営にあたった。明治5年9月5日死去。71歳。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by