日本歴史地名大系 「坂中村」の解説 坂中村さかなかむら 鳥取県:西伯郡岸本町坂中村[現在地名]岸本町坂長(さかちよう)大寺(おおてら)村の西、越敷(こしき)山北麓の長者原(ちようじやはら)台地上に位置し、地内中央を佐野(さの)川が流れる。北西の枝郷長者原は佐野川開削によって開かれた新田で、のちに分村した。平安時代初期の坂中廃寺などがあり、古代山陰道の道筋にあたったとする説もある。地名の由来は永禄年間(一五五八―七〇)頃当地に在地領主坂中丹波の屋敷があったことにちなむといい、字五反林(ごたんばやし)にある五輪塔は丹波の墓といわれる。なお永禄一〇年九月一六日坂中弥六が忠節の功により八幡(やわた)(現米子市)のうち三五貫文を加増されている(「杉原盛重宛行状」中曾家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報