坂内村
さかないむら
[現在地名]松阪市阪内町
坂内川の最上流にあり、南は白猪山(八一九・七メートル)を中心とした山間となり、北西は細野峠を経て津藩領柚原村に至る。中世は伊勢神宮領であった。寛正三年(一四六二)九月一一日付氏経書状(氏経神事記)の上包みに「進上御奉行所 内宮一禰宜氏経 杣山分事坂内殿へ」とあり、「内宮年中神役下行記」では「一、坂内杣山上分ハ四月初二貫、十月初三貫五百沙汰ヲ、近年三貫五百文沙汰、無謂」となっている。当地は山間であり、御厨も杣山としての機能であったと考えられる。坂内殿は中世後期に当地を拠点とした坂内御所をさし、「凡侍六百人、内馬上百騎、小人四百人合一千之大将也」(勢州軍記)といわれる北畠一族三大将の一であった。
坂内村
さかうちむら
面積:一五三・三一平方キロ
郡の北西部にあり、村域の九割を山林が占める。北から南にかけては藤橋村・久瀬村・春日村、南から北西にかけては滋賀県坂田郡伊吹町・同県東浅井郡浅井町・同県伊香郡木之本町・余呉町、福井県南条郡今庄町と接する。北部に蕎麦粒山・三国岳、南部に金糞岳・貝月山などの一二〇〇メートル級の山々があり、これらの水を集めて坂内川がほぼ東流し、揖斐川に注ぐ。同川沿いに国道三〇三号が通る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 