日本歴史地名大系 「坂場村」の解説 坂場村さかばむら 愛知県:北設楽郡豊根村坂場村[現在地名]豊根村坂宇場(さかうば)別所(べつしよ)街道筋の村。街道に沿って大入(おおにゆう)川の支流坂宇場川が南流する。延宝六年(一六七八)の検地では田四反余・畑八町余。天保九年(一八三八)の戸口は二七戸・一五〇人(北設楽郡史)。上流の街道筋に川宇連(かわうれ)村がある。延宝六年の検地では田はなく畑一町七反余。天保九年の戸口は一四戸・六九人。坂場の氏神八幡神社境内の宮島(みやじま)遺跡から、縄文後期の住居跡二基が発見された。 坂場村さかばむら 愛知県:小牧市坂場村[現在地名]小牧市多気(たき)〈北(きた)町・中(なか)町・西(にし)町・東(ひがし)町・南(みなみ)町〉現在の通称坂場が旧坂場村にあたる。天保の村絵図をみると、村は中央に大気(おおけ)村の土地を挟み東西に離れた形で立地している。東から西にかけて小針(おばり)村に囲まれ、南が大気村に接している。寛文一一年(一六七一)には戸数一〇、人数四九(寛文覚書)、「徇行記」によれば田は九反余、畑は五町二反九畝余で、概高五五石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by