坂村 徹
サカムラ テツ
大正・昭和期の植物生理学者 北海道大学名誉教授。
- 生年
- 明治21(1888)年10月13日
- 没年
- 昭和55(1980)年10月18日
- 出生地
- 広島県
- 学歴〔年〕
- 北海道帝大農科大学〔大正2年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔昭和9年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 文化功労者〔昭和51年〕
- 経歴
- 大正7年コムギの染色体数を確定した直後、ハーバード大、ベルリン大に留学。あとを継いだ木原均の研究に並ぶコムギ研究における偉業とされる。10年北海道帝大農科大学教授に就任。昭和5年北大理学部教授となり、のち名誉教授。植物生理学では、植物細胞の滲透圧生理や、カビを用いて微量重金属、チッ素栄養などの先駆的研究を行った。著書に「植物生理学」「植物細胞滲透生理学」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
坂村徹
さかむらてつ
[生]1888.10.13. 広島
[没]1980.10.18. 広島
植物学者。北海道大学農学部卒業 (1913) 。同学部助教授としてヨーロッパに留学し,理学博士となる (20) 。翌年教授となり,のち理学部教授に転じた (30) 。北海道大学名誉教授。コムギ属の染色体の数を初めて正確に明らかにした。日本学士院会員。 1976年文化功労者に選ばれた。主著『植物生理学』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
坂村徹 さかむら-てつ
1888-1980 大正-昭和時代の植物生理学者。
明治21年10月13日生まれ。大正10年北海道帝大教授。コムギの染色体数を確定し,また植物細胞の浸透圧生理,菌類に対する微量重金属の影響などの研究をおこなう。昭和51年文化功労者。昭和55年10月18日死去。92歳。広島県出身。東北帝大農科大学(現北大農学部)卒。著作に「植物生理学」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 