20世紀日本人名事典 「坂野鉄次郎」の解説 坂野 鉄次郎サカノ テツジロウ 明治〜昭和期の官僚,実業家 元・逓信省大阪逓信局長。 生年明治6年11月14日(1873年) 没年昭和27(1952)年6月5日 出生地岡山県岡山市 学歴〔年〕東京帝大法科大学政治科〔明治31年〕卒 経歴逓信省に入省。大正4年大阪逓信局長を最後に退官。この間、当時の郵便事業の運営に科学的調査分析方法を導入し、通信地図の創案、郵便物区分規程の制定等の功績があり、“郵便中興の恩人”と呼ばれる。昭和28年故郷・岡山市に逓信博物館の分館として記念館が設置され、のち、郵政研究所附属資料館分館・坂野記念館となる。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂野鉄次郎」の解説 坂野鉄次郎 さかの-てつじろう 1873-1952 明治-昭和時代前期の官僚,実業家。明治6年11月14日生まれ。逓信省にはいり,東京郵便局長,大阪逓信管理局長などを歴任。郵便物区分規程の制定,年賀郵便の特別扱いなどを考案し,郵便事業の整備につとめた。大正4年退官後,片上鉄道,中国合同電気(現中国電力)の社長。貴族院議員。昭和27年6月5日死去。78歳。岡山県出身。東京帝大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by