年末に特別取扱期間を定め、その間に引き受けた年賀状を翌年の元旦にまとめて配達する制度。
[小林正義]
この制度が創設されたのは、1899年(明治32)12月16日のことである。12月20日から30日までに引き受けた年賀状に、1月1日イ便(1号便)の日付印を押印し、配達局では到着した年賀状を配達区ごとに整理保管しておき、1月1日のイ便から順次配達することにした。ただし、このときは引受局が指定された局に限られていたが、翌1900年(明治33)には、必要に応じて全国の郵便局で取扱いができることにした。同年の10月には、私製葉書の使用が初めて認められ、郵便に託した賀詞の交換が、ますます増加した。全国に実施されたのは、日露戦争が終わった1905年(明治38)のことである。
[小林正義]
1935年(昭和10)には、年賀切手が初めて発行された。その後第二次世界大戦のため年賀切手の発行も、年賀郵便の特別取扱いも停止されたが、戦後の48年(昭和23)に復活した。翌49年12月1日に、最初のお年玉つき年賀葉書(昭和25年の新年用)が発行された。寄附金のついたものと、寄附金のつかないものとの2種が、あわせて1億8000万枚が発売された。年賀郵便として差し出されたものは、このほかに通常の官製葉書や私製葉書があり、計2億4700万枚にものぼった。49年度の郵便の総引受物数が、30億枚の時代であるから、年賀郵便の大きさが理解されることであろう。当時はNHKのラジオ放送でたずね人の番組があり、戦争によって消息が不明となった肉親、親戚、友人、知人などの安否の確認が重視されていたこともあり、年賀状の交換が飛躍的に発展したのである。また、もののない時代でもあり、1等賞品の純毛洋服地は大きな魅力があり、末等賞品の切手シートは当初から評判になった。その後、賞品はテレビ、ビデオカメラ、そしてカーナビゲーションなど時代を反映して変化したが、ものに恵まれた時代となっても、年賀状を受け取る人々の楽しみとなっている。
お年玉つき年賀葉書の寄附金は、時代に応じて結核の撲滅、がんの予防などに貢献しているが、ときには災害の救援物資となって、被災地域に直ちに配られているものもある。
1982年(昭和57)には、絵入りのお年玉つき年賀葉書が発売され、83年にはこの地方版が登場した。これに伴い、年賀葉書に全国版と地方版の区別ができた。
[小林正義]
近代的な郵便制度が開設されたことにより、年賀状の交換は、誰にでも、自由に安価に利用できるようになり多くの人に利用されることになった。しかし、年賀状交換の習慣は近代郵便制度が生み出したものではない。書状に託して新年を寿(ことほ)ぐことは、古くからの日本の伝統的習慣であり、奈良時代には、すでに書状による賀詞の交換が行われていたと考えられる。平安時代の後半になると、藤原明衡(あきひら)が著した1年12か月の手紙文例集である『雲州消息』が登場する。これは日本人の手になる最初の手紙文例集であるが、この正月の文例は年賀状である。そうした手紙文例集は往来物とよばれたが、以後明治の初めごろまでに、約7000種もの往来物がつくられたといわれている。文例が必要であるほど、年賀状の交換も行われていたといえる。
室町時代の『書札作法抄』には、12月20日以降の書状には新年を祝福する詞を書き、1月15日以降であっても、その年にまだ会わない人には、20日ごろまでは賀詞を書くことがマナーとなっていることが記されている。年賀状を年内に書くことは、古来からの日本の伝統的な習慣である。
[小林正義]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…郵便小包制度が創設されたのは92年であり,従来の条令,規則を整理し,1900年には郵便法が公布された。年賀郵便を制度的に取り扱うようにしたのは06年である。また,11年には速達の取扱いが東京,横浜の市内と両都市間で初めて実施された。…
※「年賀郵便」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加