( 1 )「たらちねの」の形の用例がもっとも多く、「たらつねの」「たらちし」「たらちしの」「たらちしや」は、「万葉集」では一例ずつなので、「たらちねの」がもとの形かと思われる。
( 2 )「万葉集」に、「ち」に「乳」の字をあてたものが半分近くあるので、語義を、「垂乳ね」(「ね」は女性を表わす、または尊称)とみる説が古来あるが確証はない。なお、「たら」を足る意として、養う意の日足らすと見る説もあり、「ち」を乳と見ることを否定して「足らす」の変化したものとし、満ち足りる意のほめことばとする説もある。
( 3 )「万葉集」に二七例あり、二六例が「母」にかかる枕詞である。それが中古になると、「親」にかかるようになった(もっとも、実質的にその親は母親であることが多い)。一方で、「母」だけを意味する「たらちめ」という語と、それに対する「父」の意の「たらちを」という語もできた。
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...