垂井(町)(読み)たるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「垂井(町)」の意味・わかりやすい解説

垂井(町)
たるい

岐阜県南西部の不破郡(ふわぐん)にある町。大垣市の西に位置し、1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)府中、表佐(おさ)、岩手、宮代(みやしろ)の4村および荒崎村の一部と合併、合原(あいはら)村の一部を編入。JR東海道本線、国道21号が通じる。中心地の町並みは、江戸時代の中山道(なかせんどう)の宿場から発展したもの。工業面でみると、製造品出荷額は一般機械、金属製品、プラスチック製品、電気機械の順である(2020)。また、茶や柿渋(かきしぶ)用の渋柿は特産で、洋ランの温室栽培も行われる。宮代の南宮大社(なんぐうたいしゃ)は美濃国(みののくに)の一宮(いちのみや)で、主神は金山彦命(かなやまひこのみこと)で、採鉱冶金(やきん)・鋳物(いもの)などの神、社殿は国指定重要文化財。また、垂井一里塚は国指定史跡となっている。面積57.09平方キロメートル、人口2万6402(2020)。

[上島正徳]

『『垂井町史』(1969・垂井町)』『『新修垂井町史』全2巻(1994~1996・垂井町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android