南宮大社(読み)なんぐうたいしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南宮大社」の意味・わかりやすい解説

南宮大社
なんぐうたいしゃ

岐阜県不破(ふわ)郡垂井(たるい)町宮代に鎮座。金山彦命(かなやまひこのみこと)を主神とし、彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)、見野命(みののみこと)を配祀(はいし)する。創建は神武(じんむ)天皇の御代(みよ)と伝えるが不詳。846年(承和13)正(しょう)五位下(げ)、859年(貞観1)正三位、865年従(じゅ)二位、873年正二位となり、『延喜式(えんぎしき)』神名帳に名神(みょうじん)大社として登載され、その後美濃(みの)国の一宮(いちのみや)となる。旧国幣大社。5月4日御田植(おたうえ)祭と5月5日例祭における還幸舞(かんこのまい)は国の重要無形民俗文化財。寛永(かんえい)年間(1624~44)造営の棟札(むなふだ)と造営文書は、社殿、石鳥居、石輪橋など18棟とともに国の重要文化財

[白山芳太郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南宮大社」の意味・わかりやすい解説

南宮大社
なんぐうたいしゃ

岐阜県垂井町に鎮座する元国幣大社。祭神はカナヤマビコノミコト(金山彦命)。美濃国の一宮。例祭 5月5日。5月の祭礼に演じられる御田植などの神事芸能は,国の重要無形民俗文化財に指定されている。金物の神として知られ,11月に全国鉱山・金属加工関係者が参集する金山祭(→ふいご祭)が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「南宮大社」の解説

南宮大社

岐阜県不破郡垂井町にある神社。祭神は金山彦命(かなやまひこのみこと)。美濃国一之宮。旧称、仲山金山彦(なかやまかなやまひこ)神社。金物の神として知られる。1642年に徳川家光が再建した社殿や楼門は、国の重要文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「南宮大社」の解説

南宮大社

(岐阜県不破郡垂井町)
ぎふ百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android