垂込(読み)たらしこみ

精選版 日本国語大辞典 「垂込」の意味・読み・例文・類語

たらし‐こみ【垂込】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 液体を少量ずつしたたらせて入れること。
  3. 日本画における技法の一つ。礬水(どうさ)を引いた絹紙に、太い線や面を使って対象を描き、それがまだ完全に乾かないうちに、金銀泥、緑青など異種の色料や、濃度の異なる同種の色料または墨を加えて、自然にできるむらを生かして制作する技法。宗達光琳派で頻用される。

たれ‐こみ【垂込】

  1. 〘 名詞 〙 密告すること。
    1. [初出の実例]「こうした知能犯が発覚するのは、いわゆるタレコミ(密告)のこともあるが」(出典:夢の超特急(1963)〈梶山季之〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む