(読み)あずち

精選版 日本国語大辞典 「垜」の意味・読み・例文・類語

あずちあづち【垜・堋・射垜・安土】

  1. 〘 名詞 〙 的弓施設。的をかけるために弓場正面に設ける山形盛り土。南山。的山。あむつち。いくはどころ。
    1. 垜〈和漢三才図会〉
      垜〈和漢三才図会〉
    2. [初出の実例]「射垜〈略〉俗云阿都智〈略〉堋 季云阿津知」(出典:書陵部本名義抄(1081頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「垜」の意味・わかりやすい解説


あずち

弓を射る際、的をかける場所で、土や砂を山形に盛って築く。的所(いくはどころ)(的を置く所)ともいう。それ矢を防いだり、矢の破損を防止するためのもので、矢が適度に刺さり、かつ通り抜けない程度がよい。今日の垜は、射場間口にあわせ、的をいくつもかけられるように横長につくられ、雨天でも矢がぬれないように屋根が設置されている。

[入江康平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む