日本歴史地名大系 「垣倉村」の解説 垣倉村かいぐらむら 和歌山県:有田郡吉備町垣倉村[現在地名]吉備町垣倉庄(しよう)村の西方、有田川の南岸に近接して位置する。中世は石垣(いしがき)庄に含まれたか。「続風土記」は「此地古よりもしくは公文所ありて、荘中の義倉なとありけむより、石垣の義倉の意にて垣倉とはいへるなるへし」と記す。慶長検地高目録には「垣蔵(かいくら)村」とみえ、村高三四四石余、小物成九斗三升五合。慶長六年(一六〇一)の垣蔵村御検地帳写(川口家文書)によれば家数三七、蜜柑木一五本があった。安永二年(一七七三)には家数五九、うち本役一三、半役一五、無役二五、大庄屋・庄屋・肝煎・行力各一、寺二で、人数は三五三(男一九三・女一六〇)であった(御霊村郷土誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by