城の山道(読み)きのやまみち

日本歴史地名大系 「城の山道」の解説

城の山道
きのやまみち

古代駅路のうち、大宰府(現福岡県)基肄(現基山町)との間にある山道。肥前筑後からはこの道を経て大宰府に通った。

「万葉集」巻四に、

<資料は省略されています>

とみえる。

筑前国のやまたにから火の尾ひのお(ともに現福岡県筑紫野市)西方鞍部を越え、さらに基山きざん東峰東方の鞍部を越えて肥前国の城戸きど(現基山町大字小倉)に出る。この経路のうち井手いで古賀こが(現福岡県筑紫野市)―山ノ谷間では山口やまぐち川を渡り萩原はぎわら(現福岡県筑紫野市)を通過していたらしい。「筑前国続風土記」に、

<資料は省略されています>

とみえる。

城の山道が萩原経由としても、近世、肥前の基肄養父きやぶ地方からよぶ萩原越道と混同してはならない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android