城戸千楯(読み)きど ちたて

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「城戸千楯」の解説

城戸千楯 きど-ちたて

1778-1845 江戸時代後期の国学者。
安永7年生まれ。京都室町錦小路で書籍商蛭子屋(えびすや)をいとなむ。本居宣長(もとおり-のりなが),荒木田久老(ひさおゆ)にまなぶ。文化13年鐸舎(ぬでのや)をひらいて研究の場とし,京都での鈴屋(すずのや)門の中心となった。弘化(こうか)2年9月21日死去。68歳。本姓大江。初名は経正通称市右衛門。号は紙魚室(しみむろ),曙廼舎主人。著作に「万那備能(まなびの)広道」「和歌ふるの山ふみ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む