城端神明宮(読み)じようはなしんめいぐう

日本歴史地名大系 「城端神明宮」の解説

城端神明宮
じようはなしんめいぐう

[現在地名]城端町 野下町

城端町の南端鎮座。祭神天照皇大神・誉田別命・天児屋根命、相殿神は菅原大神。旧郷社。境内社に妙義神社がある。天正二年(一五七四)直海なおみ伊勢領いせりよう(北野村)に鎮座の大神宮を金戸島かねとじま(現在地)へ遷宮。同六年佐々成政の部将斎藤光次が城端城代として社領を寄進、慶長九年(一六〇四)前田利長が当地に放鷹し善徳ぜんとく寺に泊り、当社に参詣、社領を寄進した。貞享二年(一六八五)社殿を再建、享保二年(一七一七)秋祭の儀式が始まる。元文三年(一七三八)神明・春日・八幡の神体が寄進され、太神宮を神明宮と改め、金戸島を神明島しんめいじまと改称した(畑家文書)。享保一一年の城端絵図(城端図書館蔵)には、境内はただ「神明」とのみ記され、鳥居参道、周囲の畑地・崖地の様子がわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android