埴田古墳群
はねだこふんぐん
[現在地名]小松市埴田町
丘陵地に立地する円墳八基からなる古墳群で、通称後山に所在するため後山古墳群とも称する。昭和五七年(一九八二)土取り中に発見された後山無常堂古墳は、径二三・五メートル、高さ約一・五メートルの円墳で、二基の主体部を検出した。一号主体は木棺直葬、二号主体は礫敷箱形粘土槨で、出土副葬品には四獣鏡一・三角板革綴式短甲一・眉庇付冑一・剣二・刀子二・瑪瑙勾玉二・櫛五・土師器があり、五世紀前葉の築造と推定される。
埴田古墳群
はねたこふんぐん
[現在地名]南部町埴田
尾ノ崎丘陵の中腹南東斜面にあった五基の古墳群。一号墳は近年まで石風呂と称され、石室の上部が破壊され石室底部が風呂のように残っていたが、昭和四五年(一九七〇)開墾のため破壊されて痕跡をとどめない。一号墳の北約一〇〇メートルにある二号墳は、採石のため天井石および側壁上半部を失っているが、昭和二九年の調査記録によると、羨道の幅一メートル、長さ一メートル、玄室の幅一・五メートル、奥行二メートルの横穴式石室をもつ円墳で、副葬品として土師器・須恵器(坏・高坏)が出土している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 