基本定数表(読み)きほんていすうひょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「基本定数表」の意味・わかりやすい解説

基本定数表
きほんていすうひょう

太陽/基本定数表

 半径      6.960×108m
 体積      1.412×1027m3
 表面積     6.087×1018m2
 視半径     16'1"18
 質量      1.989×1030kg
 平均密度    1.409×103kg/m3
 表面重力    2.74×102m/s2
 脱出速度    6.177×102km/s
 総輻(放)射量 3.85×1026J/s
 太陽定数    1.96cal/cm2・分
 照度      1.3×105ルックス
 有効温度    5780K
 スペクトル型  G2Ⅴ
 実視等級    -26.74等
 実視絶対等級  +4.83等
 地球に対する自転周期
         26.90+5.2sin2
         (∅:日面緯度)
 1天文単位   1.496×1011m
 光が1天文単位を通過する時間
         8分19秒
 年齢      約46億年
 寿命      約100億年

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む