堀口藍園(読み)ほりぐち らんえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀口藍園」の解説

堀口藍園 ほりぐち-らんえん

1818-1891 幕末-明治時代の教育者。
文政元年10月10日生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)渋川の人。木暮足翁(こぐれ-そくおう)に国学,僧周休に詩文をまなぶ。維新の際,群馬・吾妻(あがつま)2郡の総長,のち学区取締をつとめた。家業の染物業のかたわら家塾金蘭吟社をひらき,地域の指導者をそだてた。明治24年9月30日死去。74歳。名は貞歙(さだはる)。通称は五郎兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む