堀忠俊(読み)ほり ただとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀忠俊」の解説

堀忠俊 ほり-ただとし

1596-1622* 江戸時代前期の大名
慶長元年生まれ。堀秀治長男。慶長11年越後(えちご)(新潟県)春日山(かすがやま)藩45万石の藩主となり,松平の姓をゆるされる。翌年越後福島城にうつった。重臣堀直次とその異母弟直寄に争いが生じ,直寄が徳川家康にうったえたため責任をとわれ,15年改易となり,陸奥(むつ)平藩(福島県)藩主鳥居忠政にあずけられた。元和(げんな)7年12月22日死去。26歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む