堀村井溝(読み)ほりむらいみぞ

日本歴史地名大系 「堀村井溝」の解説

堀村井溝
ほりむらいみぞ

堀村の東方、小字水内みずうちと小字高畑たかばたけとの間の土師はぜ川に井堰をもつ当地最大の井溝。灌漑区域は土師川右岸土師村田圃と、堀村の北部および南岡みなみおか村・村・和久市わくのいち村の広域にわたる。

井堰は現在の福知山市の上水道の水源地にあたり、そこを小字井口いぐちという。井口から水内・本堀ほんぼり内田うちだを経て、南岡北方の鞍部の下を今は暗渠でくぐって現福知山駅の東から北方へ流れており、井口から駅の東まで約二千五〇〇メートルの水路を「甚兵衛溝」とよんできた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む