日本歴史地名大系 「堀村井溝」の解説 堀村井溝ほりむらいみぞ 京都府:福知山市堀村堀村井溝堀村の東方、小字水内(みずうち)と小字高畑(たかばたけ)との間の土師(はぜ)川に井堰をもつ当地最大の井溝。灌漑区域は土師川右岸土師村の田圃と、堀村の北部および南岡(みなみおか)村・木(き)村・和久市(わくのいち)村の広域にわたる。井堰は現在の福知山市の上水道の水源地にあたり、そこを小字井口(いぐち)という。井口から水内・本堀(ほんぼり)・内田(うちだ)を経て、南岡北方の鞍部の下を今は暗渠でくぐって現福知山駅の東から北方へ流れており、井口から駅の東まで約二千五〇〇メートルの水路を「甚兵衛溝」とよんできた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by