堀江尚志(読み)ほりえ なおし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀江尚志」の解説

堀江尚志 ほりえ-なおし

1897-1935 大正-昭和時代前期の彫刻家
明治30年2月23日生まれ。朝倉文夫師事。大正9年,10年帝展で特選。昭和6年安藤照(しょう)と塊人社を創立ブロンズのほか鉄,セメントなどを素材とし,その質感をのこした作品を制作した。昭和10年6月5日死去。39歳。岩手県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。作品に「ある女」「トルソー」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む