堀江有忠(読み)ほりえ ありただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀江有忠」の解説

堀江有忠 ほりえ-ありただ

1809-1884 江戸時代後期の武士
文化6年5月生まれ。信濃(しなの)(長野県)松本藩士。山目付。木曾(きそ)の境界争いで藩が名古屋藩に敗れたのを機に,飛騨(ひだ)との境界である飛騨山系の説明書つき大模型を完成させた。明治17年8月死去。76歳。本姓は馬淵。通称は島之丞,佐喜八。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む