堀江玄三(読み)ほりえ げんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀江玄三」の解説

堀江玄三 ほりえ-げんぞう

1821*-1864 江戸時代後期の医師。
文政3年12月26日生まれ。信濃(しなの)(長野県)松本藩医。江戸で医学,とくに種痘の術を習得してかえり,藩主嗣子に種痘をほどこした。松本における種痘のはじまりであった。京都をめざす天狗党の軍との戦い元治(げんじ)元年11月20日戦死。45歳。本姓は永持。通称は義祐。号は俊斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む