堀端町
ほりばたちよう
[現在地名]米子市
加茂町二丁目・
久米町・
西町 米子城北側、追手の内堀に沿いほぼ東西に延びる約三五〇間余に及ぶ長い武家地(「米子御城下夫々間数」県立博物館蔵)。近世中期以降のものとみられる伯州米子之図(同館蔵)に町名がみえ、北側と東側の内堀沿いが堀端町となっている。同図よりやや早い時期のものとみられる前掲夫々間数では東部分が「堀端片原侍町」、西部が堀端町とある。享保五年(一七二〇)の湊山金城米子新府(同館蔵)では、追手正門通りの東側に伊藤・隠岐・安見・益田・伊木、西側に臼井・柴山・鷲見・山内・荒尾主馬の屋敷が記され、明和―天明(一七六四―八九)頃の米子御城下図(同館蔵)では東に山内・菅・柘植・益田・鹿野、西に国田・柴山・荒尾儀太夫の屋敷と御勘定場・空屋敷が記されている。
堀端町
ほりばたちよう
[現在地名]八戸市堀端町、内丸一丁目の一部
八戸城の南東、二の丸の南の堀沿いに位置する武家町。東は常海町・窪町、西は売市村、南は番町・馬場町に接する。北西から南東へ大手筋が通り、下番町・中番町境、八日町・三日町境を経て長横町へ至る。下番町・中番町境へ至る道は鉤形となる。
堀端町
ほりばたちよう
[現在地名]日野町大窪 堀端町
大窪町の中ほどから北に延びる道に沿い、日野大窪町のほぼ中央北側に位置する。正徳五年(一七一五)の三町絵図では大窪裏とあり、通りの西側に永福寺(現浄土真宗本願寺派)が描かれる。宝暦六年(一七五六)の日野大火の様子を描いた日野町焼失図(日野町志)に町名がみえる。城下町割では北今町通七ヵ町のうちの米搗町・梅屋町辺りが当町に相当すると思われるが不詳。
堀端町
ほりばたまち
[現在地名]富山市堀端町・相生町・西山王町・桃井町二丁目・長柄町二丁目
御坊町の南に位置し、安政元年(一八五四)の富山城下絵図(県立図書館蔵)では、御坊町の東端付近から南に延びる筋、およびその西側に並行して延びる筋に町名が記される。北西の土居原町とともに前田氏入部以前の富山城にかかわる町名ともいわれる。散地のうち。安永八年(一七七九)の本家数三三・貸家数四一で、四丁目まであった(「町方旧記抜書」前田家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 