堀親義(読み)ほり ちかよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀親義」の解説

堀親義 ほり-ちかよし

1814-1880 江戸時代後期の大名
文化11年1月28日生まれ。堀親寚(ちかしげ)の次男弘化(こうか)2年信濃(しなの)(長野県)飯田藩主堀家11代となる。奏者番,寺社奉行などをつとめる。元治(げんじ)元年武田耕雲斎らの天狗(てんぐ)党にたいし清内路(せいないじ)関所を通過させた責任をとわれ,2000石を減封され,逼塞(ひっそく)を命じられた。明治13年9月29日死去。67歳。名は「ちかのり」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む