堂ノ前町(読み)どうのまえちよう

日本歴史地名大系 「堂ノ前町」の解説

堂ノ前町
どうのまえちよう

[現在地名]山口市堂の前町の大部分大市おおいち町の一部

石州街道沿いの町で、東は円政寺えんせいじ町、西は大市町に続く。円政寺町との境を交差する縦通が、北は鞍馬小路くらましようじ、南は久保くぼノ丁といい、大市町との境の縦通は北がたて小路、南が太刀売たちうり町。山口町の中心に続く繁華街であったと思われる。

町名は、町内に俗に黒地蔵とよばれる地蔵尊本尊とする万福まんぷく寺があったことによるが、この地蔵堂は京都の壬生みぶ(現京都市中京区)になぞらえたものと伝える。夏の祇園会にはこの町から傘鉾を出したが、これも京都の祇園会に壬生寺付近から綾傘鉾を出す風習をまねたものと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む