堅地(読み)カタジ

デジタル大辞泉 「堅地」の意味・読み・例文・類語

かた‐じ〔‐ヂ〕【堅地】

漆塗りなどの下地を、堅くしっかり塗り上げること。また、そのもの。
織物布目が堅く締まっているもの。
きまじめなこと。物堅い気質。
「―の父の親の手を」〈浄・卯月の紅葉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「堅地」の意味・読み・例文・類語

かた‐じ‥ヂ【堅地】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 漆塗りなどで、下地を堅く、しっかり塗ること。また、そのもの。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「新町もののわん・おしき、かた地と見へてのり地なり」(出典:仮名草子・ぬれぼとけ(1671)下)
  3. 堅く布目のつんでいる織物の地質
    1. [初出の実例]「錦にも金糸を用ゐれども、其他を堅地(カタチ)と称して、織法を異にす」(出典小学読本(1874)〈榊原那珂稲垣〉二)
  4. 堅い地面。
    1. [初出の実例]「諸はだぬぎて鍬を取堅地(カタヂ)に気をつくし、身汗水なしてやうやう堀ける」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)四)
  5. 性質が物堅いこと。きまじめであること。
    1. [初出の実例]「かたぢの父の親の手を、水離れせぬお亀とは」(出典:浄瑠璃・卯月の紅葉(1706頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android