デジタル大辞泉
「水離れ」の意味・読み・例文・類語
みず‐ばなれ〔みづ‐〕【水離れ/水放れ】
1 暖められて水が冷たくなくなること。
「漸く―のした茶釜の湯を」〈長塚・土〉
2 水面から離れること。また、水中から取り出すこと。
「総じて鯉は―が大事ぢゃと申すに依って」〈虎寛狂・鱸庖丁〉
3 親子・夫婦などが離れ離れになること。
「つれなき―、立っても居てもあられねば」〈浄・八百屋お七〉
4 大坂堂島の米市で、大引けの前に仲買人が立ち去ること。
「早や追ひ立てる―」〈浄・盟約大石〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みず‐ばなれみづ‥【水離・水放】
- 〘 名詞 〙
- ① 水面から離れること。水中から引き上げること。
- [初出の実例]「惣て鯉は水放れが大事じゃと申に依て」(出典:虎寛本狂言・鱸庖丁(室町末‐近世初))
- ② 密着していた物が水けのために離れること。水で物をはがすこと。
- ③ 親元を離れること。夫婦が別れること。また、一般に、別れることにもいう。
- [初出の実例]「かたぢの父の親の手を、水ばなれせぬお亀とは」(出典:浄瑠璃・卯月の紅葉(1706頃)上)
- ④ 食欲がないこと。
- [初出の実例]「ちからない・去るはさったが水ばなれ」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
- ⑤ 暖められて、水がつめたくなくなること。ぬるま湯の状態になること。
- [初出の実例]「漸く水離れのした茶釜の湯を」(出典:土(1910)〈長塚節〉一)
- ⑥ 大坂堂島の米市で、大引(おおび)け直前に水をまくのを合図に仲買人が立ち去ること。
- [初出の実例]「帳合正米内証とら市、〈略〉金は石砂水番か、早追立る水放れ」(出典:浄瑠璃・忠義墳盟約大石(1797)八)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 