堅田喜三久(読み)かただ きさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堅田喜三久」の解説

堅田喜三久(3代) かただ-きさく

1935- 昭和後期-平成時代の長唄囃子(はやし)方。
昭和10年9月8日生まれ。叔父の家元3代堅田喜惣治(きそうじ)にまなび,舞台をつとめながら鳴物(なりもの)の修業をかさねる。昭和28年18歳で3代堅田喜三久を襲名。長唄の舞台や歌舞伎出囃子のほか,ポピュラー,クラシックの演奏にも参加。平成2年芸術選奨。11年人間国宝。東京出身。本名は安倍康仁。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む