堅田 喜惣治(3代目)
カタダ キソウジ
- 職業
- 長唄囃子方
- 肩書
- 堅田流家元
- 本名
- 安倍 久蔵
- 別名
- 前名=望月 久蔵
- 生年月日
- 明治26年 2月21日
- 出生地
- 東京
- 経歴
- 望月久蔵を経て、大正7年堅田流を再興、3代目喜惣治を襲名。
- 没年月日
- 昭和49年 8月30日 (1974年)
- 家族
- 父=望月 太左衛門(7代目),兄=望月 太左衛門(8代目),弟=望月 太左衛門(9代目),妹=藤舎 呂船(5代目)
- 親族
- 甥=望月 朴清(4代目),堅田 喜三久(3代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
堅田喜惣治 (かただきそうじ)
長唄囃子方堅田家の家元。初世,2世は喜総治と表記。(1)初世 生没年不詳。鼓方の名手堅田新十郎の門弟といわれ,18世紀後半から19世紀初め(天明~文政期)にかけて大鼓打ちとして江戸の森田座,中村座などの歌舞伎に出演。(2)2世 生没年不詳。初世の子。芝居とは無関係であったらしい。(3)3世(1893-1974・明治26-昭和49) 7世望月太左衛門の次男。小鼓方。本名安倍久蔵。1915年,喜惣治を襲名。おもに演奏会や稽古に精を出す。《新平家物語》の〈壇の浦〉などの作調がある。
執筆者:植田 隆之助
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
堅田 喜惣治(3代目)
カタダ キソウジ
大正・昭和期の長唄囃子方 堅田流家元。
- 生年
- 明治26(1893)年2月21日
- 没年
- 昭和49(1974)年8月30日
- 出生地
- 東京
- 本名
- 安倍 久蔵
- 別名
- 前名=望月 久蔵
- 経歴
- 望月久蔵を経て、大正7年堅田流を再興、3代目喜惣治を襲名。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 