精選版 日本国語大辞典 「堅白異同」の意味・読み・例文・類語 けんぱく‐いどう【堅白異同】 〘 名詞 〙 =けんぱくどうい(堅白同異)[初出の実例]「其の閥門の為に詭弁を弄するに当りてや、堅白異同の弁を為すも、千百の記者其鋒に当るあらず」(出典:孤懐悽寥(1906)〈福本日南〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
四字熟語を知る辞典 「堅白異同」の解説 堅白異同 詭き弁べんやこじつけの論理のたとえ。 [使用例] 「こう見えても、僕なんかは三宝とは何と何だか知らないのだ」「知らないでも帰依している」「そんな堅白異同の弁を試みたっていけない」[森鷗外*独身|1910] [解説] 中国、戦国時代に、趙の公孫竜が説いた一種の詭弁。たとえば「堅くて白い石は二つであって一つではない。なぜなら、目で見たときは白いことはわかるが堅いことはわからない。手で触れたときは堅いことがわかるだけで色のことは分からない。ゆえに堅いことと白いことは同時には成り立たないから、同一のものではない」と説く類。 出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報 Sponserd by